水栓金具についてー洗面編

洗面、手洗い、歯磨き、さらにはちょっとした小物の洗濯まで、毎日の暮らしの中で幅広く活躍するのがラバトリー用の水栓金具です。
水栓金具には、用途やデザイン、ブランドによってさまざまな種類があります。
ここでは、洗面所で使用される水栓金具の代表的なタイプについてご紹介いたします。
シングルレバー混合水栓

1本のレバーハンドルで、吐水の開閉・流量調整・温度調節がすべて行えるタイプの水栓金具です。
現在ではこのタイプが主流となっており、各メーカーから多彩なデザインや価格帯の製品が展開されています。
お好みや使用シーンに合わせて、最適なものをお選びいただけます。
なお、取り付けに必要な穴の径は、一般的に35mmが基準寸法となっています。
主なバリエーション
-
台付き・1ホール
トップレバー -
台付き1ホール
サイドレバー -
台付き・2ホール -
台付き・2ホール -
壁出しタイプ

操作方法は、レバーを上に持ち上げることで吐水(開栓)し、上げるほど流量が増える仕組みになっています。
なお、レバーを下に下げて吐水するタイプの水栓もかつて存在していましたが、1995年の阪神・淡路大震災以降、安全性の観点から製造されていません。
温度調整は、レバーを左右に動かすことで行います。
一般的なシングルレバー水栓の場合、お湯と水の圧力が同じであれば、レバーがセンター位置にあるときにちょうど半分ずつ混合される設計になっています。
また、センターの位置が最も流量が大きくなるポイントです。
なお、この構造上、レバーをセンター付近にすると湯水が混ざるため、水だけを出したい場合は、レバーを右端(=水側)まで回してから開栓してください。

近年では、節湯機能を備えたシングルレバー水栓が登場しています。
従来のシングルレバー水栓では、最もよく使うハンドルのセンター位置で湯水が混合される構造のため、意識せずにお湯を使用してしまうケースが多くありました。
しかし、節湯タイプのシングルレバー水栓では、センター位置では水のみが出る設計となっており、無意識にお湯を使ってしまうムダを防ぐことができます。
なお、節湯機能付き水栓には各メーカーごとに名称があり、商品ページには、クールスタート(HANSGROHE社)・コールドスタート(GROHE社)・クールフィックス(KWC社)などの記載がございます。
これらの記載がある製品を目印に、節湯対応タイプをお選びいただけます。
2ハンドル混合水栓

お湯と水のハンドルが別々となった水栓金具です。
温度と流量はそれぞれのハンドルを操作することで調整します。
クラシック・エレガントといったイメージの水栓金具が多く、現在でも人気の高いタイプです。
主なバリエーション
-
台付き・1ホール -
台付き3ホール
8インチセンター -
台付き3ホール
4インチセンター -
壁出しタイプ
シングルレバーに比べて温度調整が少し不便ですが、給湯器の温度を38〜42度に設定していれば左のお湯のハンドルを回すだけで適温のお湯が出ることになります。
また、水だけを出したいときは、右の水のハンドルを回すだけで確実に混合される事なく出るので、給湯設備との組み合わせ方によっては、合理的に使うことができる水栓金具です。

洗面ボウルに直接水栓金具をセットする場合は、取り付け穴が対応しているかどうかご確認ください。
トールタイプ水栓

高さのある置き型(ベッセルタイプ)の洗面ボウル・手洗ボウルに合わせるための水栓金具です。
混合水栓・単水栓・シングルレバー・2ハンドルタイプがそれぞれございます。
ボウルの高さに合わせて様々なサイズのものをご用意しております。
存在感のある置き型ボウルとの組み合わせで、空間を華やかに演出できる人気の水栓金具です。
単水栓

水かお湯どちらか一方だけが出る水栓です。
トイレなどのちょっとした手洗スペースの場合、こちらを使う事が多いです。
